
悩みの『原因』

iphone6の画面がバッキバキに割れ修理に出そうとしたら、新品を頂きテンションがあがりました。
初期設定やアプリのダウンロードをして環境を整えようと思い、イジイジに没頭していたら時間をえらく使ってしまった。
昼間にやらなきゃいけないところもあったけど、帰りの電車とか寝る前に回せるものもあったはず。
時間の使い方がまだまだヘタクソだなと反省中。
上手になるぞー!
―――――――――――――――
『私はこういうことを悩んでいる』
最近、お話をさせていただく人も増えてきて思ったことがあるのですが、『悩み』って自分にとっては嫌な部分で、あまり具体的にしたくないものなのかなと。
若い方でもけっこう大人の方でも、そして僕も、「悩んで」いるものを分解したりイジったりはしたくないんだろうな。
「こういうことで悩んでいるんです」ってお話をいただいても、
『それって悩んでいるのはそこじゃなくて、ひとつ手前にでてきたとこじゃね?」って思ったり『原因』と思っているとこがズレているんじゃないかなって最近よく思います。
…ってことは僕も人に言ってることがズレてたりもするんだろうなって、ワンクッションおいて考えることができたり。
お勉強になりました。
でも自分では頭カチカチなってたり色んな先入観みたいなものがあったりで、
そこに気付かないから『原因』でもないことでずっとウジウジ悩んでたりとか、
認めたくないとことかがあって前に進められなかったり、
どうしても『時間』『体力』『気力』などを浪費してしまったりするんだろうなって思います。
そこも素直さって大事で、人から指摘されたことをなんとなく吸収して軌道修正をパパッとできる人は、悩みなんかすぐやっつけて次にいけちゃうのかなとか思います。
なので『人に話してみる』っていうのはそういう利点もあるんだと思います。
やっぱ素直さって大事だなー。
まだまだ人に言われたことを受け入れられなかったりすることもあるけど、ある程度素直と頑固のバランスはとれるようになってきた気がする。
そこのバランスがうまくなれば、
・無駄なストレス
・悩んでる時間
…が少なくなり、
次に向かう「体力」「気力」「テンション」が手に入って、今よりだいぶ楽になれるかもですね!
菅原紳のFacebookはこちら⇒友達申請
Twitterフォロー⇒@sugawarashin
大歓迎です!
お待ちしております!